Skip to content

リースバックの仕組みを理解しておこう

リースバックを利用すると自宅を転居することなくまとまった現金を手にすることができます。基本は自宅を売買契約して代金を手にするわけですが、自宅を手放すにもかかわらず生活の本拠を別に探す必要がありません。自宅を売却しながら、従前の生活を維持できるというのはどのような仕組みによるのでしょうか。最初にリースバックの仕組みを確認しておくと、自宅の家と土地の売買契約を締結すると同時に、新たな買主との間で賃貸借契約を締結し、賃借人としての立場でこれまで通り生活の本拠を置くことができるというものです。

リースバックの仕組みの核心をなすのは、売買契約と賃貸借契約を同時に締結することにあるわけです。リースバックの仕組みにおいて、賃貸借契約は占有権限を取得するという意味で大きな意義をもっています。しかしここで注意しなければならないのは、リースバックと併用されるのは一般的に定期借家契約ということです。定期借家契約とは、一定期間経過すると契約が終了し更新しないという契約のことです。

定期借家契約の契約期間はおおむね二年間というのが相場です。自宅を退去しないでよいというメリットも、せいぜい二年間で将来的に新居を探す必要に迫られることになる可能性が高いのは抑えておくべきです。転居を回避したいのであれば、定期借家契約満了時に家主からの賃上げ請求にものまざるを得なくなる公算が高いといえるでしょう。新居建て替えなどのタイミングで利用するのが、ベターといえるかもしれません。

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です